• English français Español italiano Deutsche português русский — Russian 日本語 — Japanese 中文 — Chinese
Home page logo
  • Table of Contents
  • Language
    English français Español italiano Deutsche português русский — Russian 日本語 — Japanese 中文 — Chinese

© Polaris Inc.

  • Site Map
  • Privacy Policy
  • Accessibility
Home page logo
View as Table of Contents View as One Page

2022年インディアンチーフライダーズマニュアル

  • i 2022年インディアンチーフライダーズマニュアル
  • ii ご購入のお礼!
  • iii 安全に関するシンボルと用語
  • 目次
  • Chapter 1: はじめに
    • 1.1.1: 車台番号記録
    • 1.1.2: サービスおよび保証について
      • 1.1.2.1: 国外で使用する車両
    • 1.1.3: エンジン番号
  • Chapter 2: 安全について
    • 2.2.1: オーナーズマニュアルについて
    • 2.2.2: 安全な運転方法
      • 2.2.2.1: モーターサイクルの走行に伴う危険要因
      • 2.2.2.2: 安全な運転方法は、車両の設計特性に影響されることがあります
      • 2.2.2.3: 下記の安全のための一般的な運転方法に従ってください
    • 2.2.3: 身体を防護するウェア
    • 2.2.4: パッセンジャーの乗車
    • 2.2.5: 荷物の積載
    • 2.2.6: サドルバッグ、トランク、およびその他の収納部
    • 2.2.7: アクセサリーの使用
    • 2.2.8: 改造
    • 2.2.9: モーターサイクルの駐車
    • 2.2.10: アンチロックブレーキシステムの反応(装備車の場合)
    • 2.2.11: 燃料および排気ガスに関する注意事項
    • 2.2.12: 安全のための点検整備
    • 2.2.13: モーターサイクルの輸送
    • 2.2.14: 電磁両立性
    • 2.2.15: ラジオ適合証明書
    • 2.2.16: 車両総重量(GVWR)
    • 2.2.17: 安全上の不具合の報告
    • 2.2.18: 安全上の不具合の報告(カナダ)
    • 2.2.19: 安全情報ラベル
  • Chapter 3: 計器、装備、および操作部
    • 3.3.1: コンソール
    • 3.3.2: スイッチの配置
      • 3.3.2.1: 左スイッチ
      • 3.3.2.2: 右スイッチ
      • 3.3.2.3: 切替スイッチ
    • 3.3.3: スイッチの表示
    • 3.3.4: スイッチ
      • 3.3.4.1: イグニッションスイッチ
      • 3.3.4.2: エンジンキルスイッチ
      • 3.3.4.3: クルーズコントロールスイッチ
      • 3.3.4.4: ヘッドライトビームスイッチ
      • 3.3.4.5: ホーンスイッチ
      • 3.3.4.6: ハザードスイッチ
      • 3.3.4.7: オーディオコントロールスイッチ(装備車の場合)
      • 3.3.4.8: キーレスイグニッション
    • 3.3.5: インストルメントパネル
    • 3.3.6: 表示灯
    • 3.3.7: スピードメーター
    • 3.3.8: タコメーター
    • 3.3.9: 燃料計表示
    • 3.3.10: 多機能ディスプレイのモード
      • 3.3.10.1: オドメーター
      • 3.3.10.2: トリップメーター
      • 3.3.10.3: エンジン回転数
      • 3.3.10.4: ギアポジション表示
      • 3.3.10.5: バッテリー電圧
      • 3.3.10.6: 平均燃費
      • 3.3.10.7: 瞬間燃費
      • 3.3.10.8: 外気温
      • 3.3.10.9: ライドモード(ベースモデルのみ)
      • 3.3.10.10: 表示単位(メトリック/ヤードポンド)
      • 3.3.10.11: 時計
      • 3.3.10.12: エンジンエラーコード
      • 3.3.10.13: 故障診断機能
    • 3.3.11: リアシリンダーの作動停止
    • 3.3.12: ミスファイア(失火)の検出
    • 3.3.13: ヘッドライト
    • 3.3.14: スロットルグリップ
    • 3.3.15: クラッチレバー
    • 3.3.16: シフトペダル
    • 3.3.17: タイヤ空気圧モニターシステム(TPMS)(装備車の場合)
    • 3.3.18: サドルバッグ(装備車の場合)
      • 3.3.18.1: ソフトバッグの取外し
    • 3.3.19: サイドスタンド
    • 3.3.20: ウィンドシールド(装備車の場合)
      • 3.3.20.1: ウインドシールドの取外し
      • 3.3.20.2: ウインドシールドのお手入れ(装備車の場合)
    • 3.3.21: バックミラー
    • 3.3.22: ブレーキ
      • 3.3.22.1: アンチロックブレーキシステム(ABS)(装備車の場合)
      • 3.3.22.2: フロントブレーキレバー
      • 3.3.22.3: リアブレーキペダル
    • 3.3.23: 燃料キャップ
  • Chapter 4: ライドコマンド(装備車の場合)
    • 4.4.1: 概要
    • 4.4.2: 走行する前に
    • 4.4.3: デバイスの動作要件
    • 4.4.4: お手入れと点検整備
    • 4.4.5.1: 概要
    • 4.4.5.2: ライドコマンドボタン
    • 4.4.5.3: アイコンバー
    • 4.4.6: 表示画面
      • 4.4.6.1: 表示画面
      • 4.4.6.2: 車両情報
      • 4.4.6.3: 走行情報
      • 4.4.6.4: 地図とナビゲーション
      • 4.4.6.5: 音楽
      • 4.4.6.6: スイッチ部
    • 4.4.7: アプリトレー
    • 4.4.8.1: メディアスイッチ
    • 4.4.8.2: セレクトスイッチ
    • 4.4.8.3: トリガースイッチ
    • 4.4.9: ライドコマンド ライドモード
    • 4.4.10: 設定
    • 4.4.11: ブルートゥースのペアリング
    • 4.4.12: ソフトウェアアップデート
    • 4.4.13: 無線アップデート
    • 4.4.14: マップアップデート
    • 4.4.15: USBポート
  • Chapter 5: 走行前点検
    • 5.5.1: 走行する前に
      • 5.5.1.1: 電気系統の点検
      • 5.5.1.2: 全体点検
    • 5.5.2: エンジンオイル量
    • 5.5.3: タイヤ
      • 5.5.3.1: タイヤ空気圧
      • 5.5.3.2: タイヤの状態
      • 5.5.3.3: タイヤの残り溝深さ
    • 5.5.4: フロントブレーキフルード液量
    • 5.5.5: フロントブレーキレバー
    • 5.5.6: リアブレーキペダル
    • 5.5.7: リアブレーキフルード液量
    • 5.5.8: ブレーキライン
    • 5.5.9: スロットル
    • 5.5.10: サイドスタンド
    • 5.5.11: クラッチ
    • 5.5.12: 各部のボルト、スクリュー、ナット
    • 5.5.13: フロントサスペンション
    • 5.5.14: ステアリング
    • 5.5.15: リアサスペンション
    • 5.5.16: リアドライブベルト
    • 5.5.17: 燃料の量
  • Chapter 6: 運転操作
    • 6.6.1: 概要
    • 6.6.2: エンジンの慣らし運転
    • 6.6.3: 走行速度とギア段数
    • 6.6.4: 燃料補給
    • 6.6.5: 燃料系統のプライミング(エア抜き)
    • 6.6.6: エンジン始動
      • 6.6.6.1: アイドリングストップ
    • 6.6.7: ギアチェンジ
      • 6.6.7.1: 停止中の変速
      • 6.6.7.2: 走行中の変速
      • 6.6.7.3: 推奨シフトポイント
    • 6.6.8: ブレーキング
    • 6.6.9: 加速
    • 6.6.10: エンジン停止
    • 6.6.11: クルーズコントロールの使用
      • 6.6.11.1: クルーズコントロールのヒント
      • 6.6.11.2: 速度設定
      • 6.6.11.3: 再開
      • 6.6.11.4: 加速
      • 6.6.11.5: 減速
      • 6.6.11.6: クルーズコントロールのキャンセル
    • 6.6.12: 駐車
    • 6.6.13: 斜面での駐車
    • 6.6.14: 柔らかい地面での駐車
  • Chapter 7: 点検整備
    • 7.7.1: 整備実施時の安全確保
    • 7.7.2: 点検後の試走
    • 7.7.3: 重整備
    • 7.7.4: 慣らし運転後のメンテナンス
    • 7.7.5: 定期点検/整備
      • 7.7.5.1: 車両酷使の定義
    • 7.7.6: 定期点検整備時期
    • 7.7.7: エンジンオイル/オイルフィルターの交換
    • 7.7.8: 燃料フィルター
    • 7.7.9: エアフィルター
    • 7.7.10: リアドライブベルト清掃
    • 7.7.11: リアドライブベルトの状態
    • 7.7.12: リアドライブベルト状態確認と交換基準
    • 7.7.13: ドライブベルトの調整
    • 7.7.14: リアショックプリロード(サグ)の点検
    • 7.7.15: スイングアーム/リアアクスルの点検
    • 7.7.16: フロントフォーク/サスペンションの点検
    • 7.7.17: ステアリングヘッドの点検
    • 7.7.18: クランクケースブリーザーホース
    • 7.7.19: 燃料蒸発ガス排出抑制装置(カリフォルニア州向けおよびインターナショナルモデル)
    • 7.7.20: 燃料系統構成部品
    • 7.7.21: スロットルグリップの点検
    • 7.7.22: サイドスタンドの給油
    • 7.7.23: ワイヤー式クラッチレバーのあそび
    • 7.7.24: ワイヤー式クラッチレバーの給油
    • 7.7.25: ワイヤー式クラッチケーブル注油
    • 7.7.26: ブレーキホース/接続部
    • 7.7.27: リアブレーキペダル
    • 7.7.28: ブレーキフルードの安全対策
    • 7.7.29: リアブレーキフルード
    • 7.7.30: フロントブレーキレバー
    • 7.7.31: フロントブレーキフルード
    • 7.7.32: ブレーキディスク点検/清掃
    • 7.7.33: ブレーキパッド
      • 7.7.33.1: フロントブレーキパッドの点検
      • 7.7.33.2: リアブレーキパッドの点検
    • 7.7.34: ホイールスポーク(装備車の場合)
    • 7.7.35: ホイールの点検
    • 7.7.36: ホイールのアライメント
    • 7.7.37: フロントホイールの点検
    • 7.7.38: タイヤ
      • 7.7.38.1: タイヤ交換
      • 7.7.38.2: タイヤの状態
      • 7.7.38.3: タイヤの残り溝深さ
      • 7.7.38.4: タイヤ空気圧
      • 7.7.38.5: タイヤ空気圧表
    • 7.7.39: ハンドルバーのポジション
    • 7.7.40: スパークプラグ
    • 7.7.41: シートの取り外し
    • 7.7.42: シートの取り付け
    • 7.7.43: ライト
      • 7.7.43.1: ヘッドライト光軸点検
      • 7.7.43.2: ヘッドライト光軸調整
      • 7.7.43.3: ヘッドライト 交換
      • 7.7.43.4: LEDテールランプ/ブレーキランプの交換
    • 7.7.44: バッテリー
      • 7.7.44.1: バッテリーの取り外し
      • 7.7.44.2: バッテリーの取り付け
      • 7.7.44.3: バッテリーの充電
    • 7.7.45: バッテリーの充電とメンテナンス
      • 7.7.45.1: AGM(グラスマット吸着式)バッテリー充電器の推奨事項
      • 7.7.45.2: AGMバッテリー充電指定事項-低充電
      • 7.7.45.3: AGMバッテリー充電指定事項-過放電(3V未満)
      • 7.7.45.4: AGMバッテリー充電指定事項一覧表
      • 7.7.45.5: AGMバッテリーのメンテナンスのヒント
    • 7.7.46: ヒューズ 交換
      • 7.7.46.1: 標準ヒューズ
      • 7.7.46.2: 高電流ヒューズ
    • 7.7.47: 電気系統の安全対策
    • 7.7.48: 盗難防止システムのロック解除(ベースモデルのみ)
    • 7.7.49: 盗難防止システムのロック解除(プレミアムモデルのみ)
    • 7.7.50: 盗難防止システムPINの変更(ベースモデルのみ)
    • 7.7.51: 盗難防止システムPINの変更(プレミアムモデルのみ)
    • 7.7.52: エンジン圧縮テスト
    • 7.7.53: 排気系統の点検
    • 7.7.54: モーターサイクルのリフトアップ
    • 7.7.55: 点検後の試走
    • 7.7.56: ボルト・ナットの点検
    • 7.7.57: 締め付けトルク
    • 7.7.58: トラブルシューティング
      • 7.7.58.1: クランキングはするが、エンジンが始動しない
      • 7.7.58.2: スターターモーターからカチンと音がするが回転しない、または回転が遅い
      • 7.7.58.3: エンジンは始動するが、失火または回転不良が生じる
      • 7.7.58.4: 変速困難またはニュートラル位置の発見困難
      • 7.7.58.5: バッテリー充電率が低いまたはバッテリーが放電している
      • 7.7.58.6: ブレーキの異音/制動性能不良
      • 7.7.58.7: ABSランプが点灯したまま、または間欠的に点灯する
  • Chapter 8: 清掃と保管
    • 8.8.1: 洗車用品
    • 8.8.2: モーターサイクルの洗車
    • 8.8.3: ウインドシールドのお手入れ(装備車の場合)
    • 8.8.4: つや消しクリアコートのお手入れ
    • 8.8.5: 光沢塗装面のお手入れ
    • 8.8.6: インフォテインメントタッチスクリーンのお手入れ
    • 8.8.7: 保管場所の準備
    • 8.8.8: モーターサイクルの清掃と保護
    • 8.8.9: 燃料添加剤
    • 8.8.10: タイヤ空気圧の調整
    • 8.8.11: エンジンの保護
    • 8.8.12: バッテリーのお手入れ
    • 8.8.13: 保管中のメンテナンス
    • 8.8.14: げっ歯類動物(ネズミなど)
    • 8.8.15: モーターサイクルの駐車とカバー
    • 8.8.16: 保管後の再使用
  • Chapter 9: 車両諸元
    • 9.9.1: プリロード値
    • 9.9.2: 重量
    • 9.9.3: 容量
    • 9.9.4: エンジン
    • 9.9.5: 駆動方式
    • 9.9.6: シャーシ
    • 9.9.7: ホイールおよびタイヤ
    • 9.9.8: 電気系統
    • 9.9.9: 推奨燃料
    • 9.9.10: 推奨エンジンオイル
    • 9.9.11: フォークオイル
    • 9.9.12: ブレーキフルード
  • Chapter 10: 保証
    • 10.10.1: インディアンモーターサイクル保証規定
      • 10.10.1.1: 条件付き保証
      • 10.10.1.2: 保証登録
      • 10.10.1.3: ライドコマンドおよび関連するコネクテッドサービスの保証免責条項
      • 10.10.1.4: 保証対応の制限事項
        • 10.10.1.4.1: 潤滑油およびフルード類
      • 10.10.1.5: 保証修理を受けるには
      • 10.10.1.6: アメリカ以外へ輸出された車両について
      • 10.10.1.7: 注記
      • 10.10.1.8: モーターサイクル騒音規定
      • 10.10.1.9: 騒音対策装置保証
    • 10.10.2: 排気ガス浄化装置保証
      • 10.10.2.1: INDIAN MOTORCYCLE COMPANY -排気ガス浄化装置保証
        • 10.10.2.1.1: お客様の保証上の権利と義務
        • 10.10.2.1.2: メーカーの保証範囲
        • 10.10.2.1.3: メーカーの保証範囲(韓国)
        • 10.10.2.1.4: 保証に関する車両オーナーの義務
        • 10.10.2.1.5: I.保証範囲
        • 10.10.2.1.6: II.制限事項
        • 10.10.2.1.7: III.免責条項
        • 10.10.2.1.8: IV.法的権利
        • 10.10.2.1.9: V.本保証は、インディアンモーターサイクル条件付き保証に追加するものです。
        • 10.10.2.1.10: VI.補足情報
  • Chapter 11: 点検整備記録
    • 11.11.1: 点検整備記録
  • 索引

排気ガス浄化装置保証

In this section:

  1. INDIAN MOTORCYCLE COMPANY -排気ガス浄化装置保証

Was this helpful?

Thanks!

Building One-Page View

This might take a few seconds.